ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年04月29日

hatch

日中はだいぶ暖かく、いや既に暑くなってきまして

汗かきな僕にとっては嫌な季節が近づいてきます。



そんな中で昨秋から飼い始めたメダカが卵を産んでいたんですが、

先日孵化しておりました(≧∇≦)


4種類メダカが居ますが卵は一旦全て同じケースに避難させてますので

どの種類が孵化したかはまだ定かじゃありません(笑)

が、これからバンバン孵化すると思われるので楽しみです(^ー^)ノ




さ、里親さがさねば(^◇^;)


  

Posted by スパイク at 13:36Comments(0)メダカ飼育記録

2015年03月30日

メダカ肥ゆる春

随分と暖かくなってきて、我が家のベランダのメダカ達も活発に

水面を泳ぎ回るようになりました(*^^*)

心配していましたが、脱落者無く無事に全てのメダカが越冬(^ー^)ノ


黄色い尾鰭が美しい銀河


思わず見惚れてしまう幹之


小赤と見紛う久保楊貴妃(笑)


そして最近無理矢理押し付けられた魔王(;^_^A
めっさ渋い(笑)



で、これらがいつ産卵しても良い様に産卵床をせっせと作成。


100均でスポンジを買ってきてタコ足状にカット。


それをこんな風に設置してます。


増やすのは楽しみではありますが、飼育スペースには限りがあるので

増え過ぎたら誰か貰ってください(笑)

しかし、楽しみです(*^^*)





  

Posted by スパイク at 09:00Comments(0)メダカ飼育記録

2015年01月11日

eruption

出撃を控えなければならない事態が発生しております。

僕は腰痛持ちで、1年のうち数回小規模噴火を起こすんですが、

この度は中規模程度の噴火が起こりました(ーー;)


幸い歩けますが、結構痛いので暫く釣りは自粛せざるを得ません(;´༎ຶ益༎ຶ`)

ですので久々にメダカレポートを。


11月からメダカを飼い始め、はや2ヶ月。

中々グリーンウォーターが出来ずに苦戦しましたが、

4つある発泡スチロール水槽のうち、ようやく1つが安定してきました。



この水槽には幹之ヒカリ(青)と久保楊貴妃ヒカリ(橙)を

冬季限定で混泳させていますが、水深7〜8cmしかないのに

ボトムべったりになると見えないくらいの濃さです( ´ ▽ ` )ノ


対して銀河ヒカリを入れてある水槽はこんな感じ。



多少緑ですが、ボトムまでハッキリ見えます。

均等に種水を入れており、日当たりも同条件なのに、

何故か緑化スピードに差が出ます。

不思議ですね(^◇^;)

そしてこの銀河のみ真冬なのに水面を泳ぎ回ります(^◇^;)

寒さに強い品種とかあるんか?(^_^;)

まぁ何はともあれ頂いたメダカ達はまだ1匹たりとも死んでおらず、

全て元気です(≧∇≦)

銀河の様に水面を元気に泳ぎ回る様を見ると無性に給餌したくなりますが、

グッと堪えて春を待たねばならんので大変です(^◇^;)



話は変わって。

本日は腰痛をおして近所の河原に恒例のとんどを見に行ってきました。



ただ単に燃え盛りポンポンと鳴る竹を息子らと黙って見つめるだけですが、

何故か魅入ってしまいます。

その圧倒的パワーを頂いて早く腰を治したいもんです(^◇^;)
  

Posted by スパイク at 15:02Comments(0)メダカ飼育記録

2014年12月06日

悪天と発熱につき

今日は本来ならばアジを求めて西に向かう予定でしたが、

暴風予報に加えて体調が悪化した為に急遽自宅で療養する事にT^T


昼過ぎには何とか動ける様になったので、以前から買っておいた

ベランダのメダカたちの水槽を整理する為のスチールラックを

組み立てることに。

フラフラしながら何とか完成したのがコチラσ(^_^;)


発泡スチロールにガムテープを貼って汚いのはご愛嬌(笑)

日光を少しでも集める目的、メダカさんに保護色を発動してもらう

色揚げ目的でゴミ袋を被せてあります(^◇^;)

最上階には銀河と最近また頂いた楊貴妃ヒカリ。

下階に現在は水草のみの稚魚が生まれた時の予備水槽。


久保楊貴妃ヒカリメダカ


なるほどヒメダカよりもかなり濃く赤い。

なんでも久保楊貴妃というブランド血統?の

ヒカリメダカ体型らしいが縁日の金魚すくいの金魚っぽい

なんて言ったら怒られるか(笑)

しかし、金魚っぽいと馬鹿にしてましたが見れば見る程

どうしてなかなか美しい。

ヒカリメダカ体型なので余計に綺麗(≧∇≦)

来春から増やせれたらええな( ´ ▽ ` )ノ

そして無駄に長いベランダの逆側の室外機の上に


発泡スチロールブロックで断熱&嵩上げした幹之ヒカリとミックス水槽。


スチールラックと発泡スチロールブロックで嵩上げしたので

水槽により日光が当たる様になって安心(^◇^;)

グリーンウォーター化が進めば良いが(ーー;)


グリーンウォーターと呼ぶにはまだまだ甘いか(;^_^A




無事に冬を越してくれたらと願います(>_<)

しかし、釣り行きたいですのぉ(;´༎ຶ益༎ຶ`)


  

Posted by スパイク at 14:38Comments(0)メダカ飼育記録

2014年11月23日

緑水

毎年の事ですが、この時期は仕事が忙しく平日釣行が出来ません(^◇^;)

仕事から帰ってもチビ達は既に夢の中って事がほとんどなので

休みの日は家族サービスに充てます。

そんな溜まってしまう時に一番癒しをくれるのは…

今はそう、メダカさん達(笑)

まだ3週間の付き合いですが、既に無くてはならん存在です(>_<)

そんな彼らに最近また新しい仲間が加わりました( ´ ▽ ` )ノ



幹之ヒカリメダカ(強光〜スーパー光)

知人から頂いた幹之ヒカリメダカと言う種類。

幹之メダカのヒカリメダカ体型版です。

背中の青い光とヒレの光が美しい(≧∇≦)

銀河同様に増やしていきたい種です。


そんな中、ちょっと心配な出来事が。

メダカを飼育するのに適した水として有名なのがグリーンウォーター。

コントで使われる様な緑色の水です。

ブラックやってる人ならよく目にするアオコ入りの水ですよね。

要は植物プランクトンが豊富な為に緑色に見えるんですが、

11月初旬に我が家にメダカ達が来てから3週間が経過する今も

中々そのグリーンウォーターが出来ないんです(^◇^;)

グリーンウォーターが有るのと無いのではメダカの越冬に

かなり影響が出るそうで、我が家の様な屋外飼育においては、

給餌せずとも健康な状態を保つ為に冬の間は特にグリーンウォーターが

必要不可欠である様なんです。



すぐさまグラシーズの三宅さんに相談し、グリーンウォーターの種水を

分けて頂く事になりましたσ(^_^;)

唯一、銀河メダカの水槽だけは他の水槽よりも緑化していたので

まずは銀河水槽だけに種水を投入し、より緑化させる作戦に( ´ ▽ ` )ノ

銀河水槽から命の水を増やすぜ(⚰⃘᷆ɿ ̫̲ ⚰⃘᷇✧)

そんで…


1日経ってええ感じに緑化してます(≧∇≦)


最初がコレですからかなりの緑化具合でしょう?( ´ ▽ ` )ノ

お気に入りのマツモは水の浄化能力が凄いらしく、

マツモ入りの水槽は緑化しにくいそうなので一旦水草は

予備の水槽へ退避させました。

今週いっぱい銀河水槽で水を緑化させて他水槽にグリーンウォーターを

足していこうと思います( ´ ▽ ` )ノ



ラパラのラピズムX0.09号を買って既に巻いてあるんですが、

来週までお預け(;^_^A

次の更新は釣りにしたいです(>_<)



  

Posted by スパイク at 18:37Comments(0)メダカ飼育記録

2014年11月08日

陽の当たる場所へ

先週設置したメダカ用の発泡スチロール水槽ですが、

早速引越しましたσ(^_^;)

ウチの第2ベランダは余りに陽当たりが悪く

このままだとメダカ達に宜しく無いかなと思い、

奥方様に頭を下げてメインベランダの室外機上に

スペースを設けました(^◇^;)


銀河水槽と緋&白のミックス水槽


幹之水槽と黒水槽と稚魚水槽


そうそう、僕がメダカを飼うと聞きつけて友人が

新たに幹之メダカ(みゆきめだか)というメダカを

2ペア(4匹)分けてくれました( ´ ▽ ` )ノ

ホテイアオイも一株くれましたが多分これは越冬出来ないかなσ(^_^;)


本種は背中に青い光が現れるらしいです。

上位品種には「スーパー光」という熱帯魚並みに光る

種類もあるそうですが、友人から貰ったのは「弱光」?

ま、好意で頂いた魚なので何でもありがたい(≧∇≦)


今日はあいにく曇り空でしたが、朝は陽が射して

メダカ達もはしゃいでる様に見えました( ´ ▽ ` )ノ


やはり生き物には日光は必要不可欠なんですな(^o^)



やはり銀河は美しい!

この黄色い尾びれがたまらないです(≧∇≦)

来春はこの銀河の中でも取り分け色が綺麗な親を選別して

美しい個体を生み出したいですな( ´ ▽ ` )



しかし、時間を忘れて眺めてしまいますね(笑)

そしてジッとしとらんので写真撮るのが難しいですσ(^_^;)

  

Posted by スパイク at 16:45Comments(0)メダカ飼育記録

2014年11月01日

Galaxy corps

義弟がふとつぶやいた「メダカ飼いたいんですよねー」という一言に端を発し、

あれよあれよと僕までメダカを飼育する事になりました^^;



メダカを飼育するにあたり、我が家には好奇心旺盛なちび怪獣が2人居て

室内に水槽を置くスペースが確保できないので2つある内の殆ど使ってない

狭い方のベランダに断熱性の高い発泡スチロールの容器を設置する事としました。

まずは3つ程設置し、単一種用①、単一種用②、ミックス用とします。

いずれ稚魚が生まれた場合は稚魚専用箱も作る予定です^^

取り急ぎ容器の7 ~ 8分目程度まで水道水を入れ、カルキを抜くために

約24時間経過してから水草を投入しました。

今回入れた水草は金魚藻やオオカナダモと呼ばれるポピュラーな水草である

「アナカリス」、水質を浄化する作用のある「マツモ」の2種です。

ペットショップやホームセンターで購入できるのですが、

微生物やスネール(小さな巻貝)が付着している可能性が高いとの事だったので

それらを箱の中に入れない為に事前にしっかりと洗ってあります。

で、肝心のメダカなんですが、快く無償で譲って頂きましたm(_ _)m

提供してくださったのは僕のライトゲーム師匠の1人である

グラシーズ白島のMIYA氏。

もう長い付き合いですが、自宅でメダカを飼育されてるとは知りませんでした^^;

お店の外で偏光レンズの遮光具合を確認する鉢の中にメダカが生息してるのは

知ってたんですが、聞けば一時期は2000匹超まで増やしてたとの事!(´゚Д゚`)

こんなベテランから親魚を貰った上にアドバイスまでいただけるのは心強い^^b



今回譲って頂いたのは『銀河』というヒカリメダカ種と

『ヒメダカ』、『シロメダカ』という通常種の3種。

今回のタイトル『Galaxy corps』とは銀河系軍団という意味ですが、

頂いたメダカが単に「銀河」という種類だったというだけの話です(笑)



それらに加えて義父が飼育していた『クロメダカ(普通のメダカ)』の稚魚を加えて

MIYA氏より色々とアドバイスを頂き、合計4種類の飼育からスタートです。


銀河   その名に恥じぬ美しい魚体。
「ヒカリメダカ」とは腹ビレが背中側にも現れた変異体らしいです


緋目高  小学校の観察池で見た事あります
これの色が鮮やかなものに「楊貴妃」という品種があるらしいですが、
これ以上赤が濃いともはや金魚ですよね(笑)


白目高  うーん、気品ありますね。



単一種用①のスチロールに銀河、混雑種用にヒメダカとシロメダカを入れ、

保育用にクロメダカ稚魚を入れました。


・・・と、折角あれこれ準備をしたんですが、実はメダカという魚は

このくらいの時期からだんだんと水温も下がる為、繁殖行動はおろか

動き回る事すらしなくなるらしいので暫く世話の必要は殆どないそうです^^;

動いているうちはエサも与える必要があるらしいのですが、厳冬期は

全く動かず冬眠に近い状態になる為エサすら与える必要がないとの事。

蒸発によって水が減る事さえ注意しておけば基本問題ないらしいです。

何て世話の掛からない魚なんだ(笑)


しかし、死なせてしまっては元も子もないのでまずはしっかりと観察して

生き永らえさせ、繁殖させて「命を繋ぐ事」を第一目標に頑張ります^^v

  

Posted by スパイク at 13:20Comments(0)メダカ飼育記録